
今いる場所を確認します。函館市の東側の亀田半島の、まさに最東端で赤丸が現在地。

恵山小学校のあった恵山地区柏野、そこには1980年代後半過疎に悩む恵山町に
夢のような巨大テーマパークの構想が持ち上がりました。
もともと地元資本のホテル「恵山高原ホテル」が存在していたが、そこを買収して高級
リゾートホテルへ、そしてあたかもディズニーランドをしのぐかのようなテーマパークを
造ろう、と。
その計画は、1988年に計画された。札幌の鉄鋼加工メーカーの「三井」(旧財閥系の
三井グループとはまったく関係はない)が、恵山高原ホテルを買収し、総合観光施設を
第1期だけで、何と300億円を投資して建設し始めたのだ。
今は廃墟と化した元恵山高原ホテル。名を恵山モンテローザと変えて営業した。

正面玄関には「恵山モンテローザ」の文字が今も残っている。
モンテローザとは、山とバラの意味。
日本では、モンテローザといえば「白木屋」や「魚民」といった居酒屋チェーン店を営む
企業グループを指している言葉の方が有名だ。
しかし、そもそもの名は山の名前で、イタリア・スイス国境にあるアルプス山脈で2番目に
高い山で(標高4634m)あり、スイスの最高峰でもある。イタリアでは2番目に高い山。
山の名前のRosaは薔薇を、Monteは山を意味している。
もちろん今は営業しておらず、1997年でもってホテルは活動を停止している。だから、
鉄製の(鉄鋼加工メーカーだから自社製品か?)チェーンで、一応立入禁止をしているが・・・。

しかし、外から見ても廃墟そのもの。御覧のように窓ガラスは割れ、内部はむき出しになって
いる。取り付けられたカーテンが風に揺れている部屋もある。

ここは、ネットの「廃墟」や「心霊スポット」で検索すると必ず登場する有名な場所の一つでも
ある。だから、立入禁止を気にせずに内部に進入して撮影、それをブログにアップしている
人も結構いる。
確かに、チェーンだけしかなく、簡単に進入出来そうだし、まして冬は誰も訪れる人はいない。
が、いくら廃墟であっても「住居不法侵入」にあたるので、止めておこう。
それに、内部でおかしなものを発見したり、事故ったりしたら、大変だ。
まさに荒れ放題のホテル、外側だけ撮影しておくことにする。
ホテルの前の庭には、巨大なプールがあった。

直径30m以上もりそうなプールで、噴水も何か所かに設置してプールサイドでくつろげる
ようにしたのだろうか?
廃墟ななる以前に訪問した人もブログの写真を見ると、女神の像が置かれて超豪華な
プールだったようだ。
昔、バブル以前の恵山高原ホテル時代の1980年ころに訪れたことがあったが、その時は
田舎の日帰り温泉付きホテルといった風情で、どこにでもあるような施設だったのに・・・。
南側、津軽海峡側を望んで見たら、何か見えた。

左下に何か像が建っているのが見えるでしょう。
ズームして見ると。

まさに、仏様が建っているようだ。近づいて見よう。

すごい巨大な像だ。
名前が付けられている。

繖産山恵龍王子大観世音菩薩像とある。
高さは30m近くありそうだ。
ここは、ホテルの入り口に、まるでパリのエトワール凱旋門のような門があったし、今は
撤去されたが全長45m、高さ11m、奥行12mの超巨大な黄金釈迦涅槃像もあったのだ。
現在は、札幌市南区石山の宗教法人捨利山佛願寺に安置しているが、2000年ころまで
ホテルの前庭に置かれていたのだ。

第一期だけで300億円の投資、しかし70億円を工事に費やした段階でバブルは弾け、頓挫
している。その後は、1997年にホテルの営業は終了、日帰り温泉も1998年に終え、1999年
には、ついに「三井」は倒産。
その前年の1998年11月、北海道拓殖銀行は破綻している。まさに泡のような時代だった。
バブルとは、得体の知れない物をつかんで、これでハッピーになれると踏んだ人間の限りない
欲望だったのか?
さらに、この像の隣には、草木に覆われていて見えにくいが、金ぴかのお寺が見えた。

まるで、金閣寺のよう。
後から調べたら「金龍閣」というらしい。何でも造ろうとしたのか?まったくいい加減な建物だ。
良く見えないので、裏側へ行き写してみた。

先ほどの像も見える。

まさに、バブルの宴の跡。この時期の人間の限りない欲望を垣間見た思いがした。
そして、最盛期から20年過ぎた今はその傷跡が残っているだけ。
そのころ、恵山に登山しさらに向かいの山である海向山へ行ったが、そこに夢のような
巨大な看板を発見したのだ。写真はないが、縦横5m四方もある看板にはシンデレラ城
のような西洋の城郭を始め、世界中の巨大な建物を描いていた。
それが、第1期工事の残りの230億円を使う予定だったのか?第2期や第3期となったら
一体どんなものを造ろうとしたのか、そしてどれだけ資金を賭けようとしたのか?
今となっては知る由もないが、人々はバラ色の夢をそこに託していたのだろうか?
今は、酷く惨い悪夢を見ていたのだ、と思わざるを得ない。そんなことを感じました。
それでは、また次回


コメント
コメント一覧 (9)
函館の平家の落人の件ですが、2015年2月18日前後にカーソルを当てると、タイトルが出てきます。探してみてください。
なお、その神社は石崎八幡神社で、場所は旧銭亀沢村の国道から少し中に入った場所にあります。不明な点ありましたら、またメールしてください。
でも、廃墟感の強い建物でしたので、お客は一人きりでした、以降恵山には
何度も訪れましたが、立ち入れないので行くことは有りませんでした。
ああ、恵山モンテローザってこんな有名な廃墟とは知りませんでした。
SEOmoz - SEOmoz has a substantial amount of effective
SEO instruments that opens a pathway for users to obtain info from their competitors and obtain stories from huge search engines
akin to Google, Yahoo! SEO is the bed rock of web advertising and each website should implement it.
Alexa - This utilizes toolbars which are put in on internet users'
browsers. With solely 4.1 million folks, thats over the half the population in your geographic space who might
potential be reached via web advertising and marketing or SEO.
Today you’ll learn 25 actionable Local SEO tips, methods,
and ways that can dramatically change your rankings in Google native search
and Google Maps! Using related keywords can get you a
better raking in the major search engines. Articles with extra content material typically get extra shares and interact audience for
extra time, but this doesn’t mean that longer isn’t all the time higher. https://rankmysite.net
two I can think of in Texas, one in Illinois, and guess what, by demonrats, lay off the spiked koolaid...
widen up... … https://texaswhitecollarcrime.com/
この写真の中に「金閣寺」かと思えるほどの写真がありビックリしました。似せて作られたんでしょうね。
京都に愛宕山(あたごさん)という山があり、山頂に画期的なホテルや遊園地があったそうです。戦時中に鉄の供給でケーブルカーが廃止され、遊園地もホテルも自然と放置され、現在は
少し残骸が残っているだけです。今ケーブルカーがあったらいいのにと思います。歩いて登るには大変ですので。夢物語ですね。
恵山のバブルの足跡は今も無惨な姿を残しています。
恐らく全国各地にバブルの跡があって、函館近郊にもあったのです。当時は恵山町として独立していましたが。
すごいですね、京都に住んでいると有名人と会う機会がたくさんあって、羨ましいです。
京都は勤めていた時、何度も修学旅行の引率で訪れました。
行ってみたいけど、コロナ収まるまで行けないですね。