にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ  今日も応援クリックお願いします。


さて、古武井(こぶい)の集落は古武井川の周辺にあります。道の駅「なとわ・えさん」
を過ぎた国道278号線の左側には学校を示す道路標識が今も残っています。
それが、今日紹介する旧古武井小学校
2004年、函館市に編入された年、恵山町は東西に広い町の4つある小学校を統廃合し、
旧尻岸内小学校をえさん小学校と改名し、一つにしました。日浦小学校古武井小学校
それとのちほど紹介する予定の恵山小学校、この三つの小学校は閉校となりました。
地域の子供たちは、今では東西20kmもある広い地域からスクールバスで通学しています。
古武井小学校もまた歴史がある学校です。明治10年というから1877年、この年西南戦争が
あった年です。西郷隆盛が明治政府から下野し、鹿児島で反乱を起こしたあの西南戦争で
す。そんな時代にすでに小学校は開校しています。
だから、2004年(平成16年)3月31日閉校するまでその歴史は127年あった、ということです。

恵山の歴史は、江戸時代の前半1660年4代将軍徳川家綱の時代、恵山(618m)の山頂に
すでに航海や漁業の安全を祈願した恵山大権現が奉られていた、というから道内ではかなり
古い。
村の発展は、1720年(享保5年)6月、下北半島の佐井村から西村善次郎が来住してから、と
恵山の歴史には出ています。が、考えれば、2000年前の縄文時代から人々は標高50mほど
の高台に集団で竪穴式住居を構え定着しています。その証拠に貝塚も発見しているし、下北
半島からはわずか20kmの距離、危険を冒して「しょっぱい川」の津軽海峡を渡って来た
人は何人もいたはずです。

さて、旧古武井小学校の校舎。
057



















雑草が校舎にまとわりついているが、立派な校舎だ。閉校直後に訪問した時は、ホテルか
スポーツ合宿に利用すれば、十分活用出来る建物なのに、もったいないなと思っていたが、
やはりそれから10年も過ぎると痛みも出て来る。よく見ると校舎のあちこちにひび割れもある。
058



















正面の時計は8時35分で止まったまま。このまま荒れ果てるのだろうか?
奥の体育館へと足を運んだ。横を見ると、まず北側の高台に2台の風力発電の巨大な
プロペラが回っていた。そして、以前夏に来た時グランドは草木が茫々だったが、何やら
パネルみたいなものが見えた。
059



















そこで、校舎の西側から周って見たら、なんとものすごい太陽光発電のパネルが設置されて
いるではないか!
060



















土手に上がって少しでも高い場所から写してみた。
061



















ものすごいパネルの量だ。あとから調べてみたが、設置したのは2013年9月3日。3000㎡の
グランドに683kw、2856枚のパネル。年間発電量752,548kwというからかなりの大容量の
太陽光発電施設だ。
062



















函館市の日商興産という会社が、函館市の遊休市所有地を20年間有償貸借して契約して
いる。確かに閉校となって土地を売却してしていなければ、市の遊休地である。それをこの
ような形で有効利用すれば、まさに一石二鳥だ。環境に優しい再生エネルギーが生産できるし
荒れ放題になっていたグランドも有効活用できる。
こんな形で再利用されれば、卒業生たちも「今はこんな形とグランドはなって生きているんだ!」
と感じるはずだ。
064



















パネルは、真南を見ている。角度は30度くらいか?太陽光を受けるには、ちょうど良い角度。
この角度だと雪が付くこともない。
063



















2階建ての校舎は、まだ健在。この建物も何かに利用出来ないものか?
閉校してからもう11年が過ぎようとしている。子供たちが遊んだグランドがこのような形で
有効に利用されていることを知って、少しはホットしました。

ただ、残念なことは近くの住宅街だ。何軒も同じような平屋の建物が続いていたが、御覧の
ように廃墟になっていた。
065



















きっと、町が所有していた賃貸住宅だったかのか?または教員住宅か?居住者がいなくなって
10年、荒れ果てた姿をさらけ出していた。朽ちるまで放置しておくつもりなのか?
悲しい場面に出くわした一瞬でした。

明日は、さらに東へ。同じく閉校となった旧恵山小学校へと向かいます。
それでは、また次回      節分は二日前でしたね。スミマセン2日遅れで。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ  今日も応援クリックお願いします。