にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ←応援クリック お願いします。

いよいよ今晩6:30から始まる日本シリーズ第6戦、ファイターズが勝利して日本一
なることを期待します。2敗してからの3連勝、ついに王手をかけて広島入り。

10年ぶりの日本一を目指して、カープ一色のマツダスタジアムの完全アウェイ状態の
中で、頑張って欲しいです。

さて、笑内(おかしない)駅から長いトンネルを越えて行く根子(ねっこ)集落
根子番楽(ねっこ ばんがく)の絵が描かれている看板。これは、国の指定重要無形
民俗文化財に指定されているものです。
DSCF6528



















源平の合戦で敗れた平家の一族の踊り子たちは、越後(新潟県)の三面(みおもて)
下野(栃木県)の日光(湯西川温泉)と、ここ秋田県阿仁合の根子の3か所に離散。
根子では、平家から受け継がれた神楽の一種が番楽と呼んでいて、云わば平家に
伝わる神楽を800年経った今でも伝統芸能として披露しているのです。

勇壮な武士の舞で、その歌詞は文学的にも優れているとされ、毎年8月14日のお盆に
披露されるそうです。
DSCF6529



















それは、マンホールにまで描かれています。敗退し逃げ延びた平家の、伝統を受け継ぐ
悲しきパフォーマンスですね。

集落内を散策していたら、小学校の跡地を発見。奥に見えるのは体育館ですね。
DSCF6530



















地元の方が、毎週この体育館で根子番楽を練習しているから長い間の伝統が受け継が
れてきたのでしょう。体育館は、伝承館にもなっています。
DSCF6531



















平家の落人部落は、今までの福島県桧枝岐(ひのえまた)村、石川県能登半島輪島市の
時国家、熊本県八代市の五家荘(ごかのしょう)、宮崎県西米良町の米良荘(めらのしょう)
など各地を訪問したけど、秋田県にもあったとは知らなかったです。

それと同時に、根子は阿仁マタギ発祥の地でもあります。マタギとは、古い伝統と独特の
信仰を継承してきた狩人の集団のこと。

マタギの語源は、①マダ(シナノキ)の樹皮を剥ぐマダハギからきた、
②鬼よりも強いものという意味の「又鬼」からきた、などの説があります。

根子集落で平家の落人部落の痕跡を知った後、次の駅へと急ぎます。まず岩野目駅
DSCF6532



















国道からは、かなり離れていて農道を走りやっとたどり着いた駅。

この日の寝床は、比立内駅の駅前駐車場。
駅には、チェーンソーで彫られた熊の姿があります。国道沿いの道の駅には、いくつもの
チェーンソーアートが展示されています。
DSCF6533



















さすがに、夕方になると冷えてきた。吐く息は白く、ここが山中であることが分かる。
夕飯の用意をするために、外着をもう一枚着込む。昼の気温からは、どんどん下がり
恐らくは一桁になっているはず。朝だと5度を切るくらいまで下がるだろう。
DSCF6534



















奥には、除雪用のラッセル車が収納されていて、もうすぐ出番が来るのを待っています。
DSCF6535



















ということで、この日は国道から少し離れた場所にある、通行する車の騒音が聞こえない
閑静な比立内駅の駐車場で車中泊。
明日は、さらに南下して行きます。

では、また!


にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ←応援クリック お願いします。